どのような業種・業態の商売であれ、人がいないことには成り立ちませんよね。 例えば、商売成立のために、商圏人口1万人を確保したいとします。 出店したい場所では、どのくらいの商圏半径が必要でしょうか。 今回は埼玉県を例に都市部と郊外での違いをマップで確認してみましょう。
都市部が小さく、郊外が大きくなることは容易に想像できますが・・・試してみます。
以前、埼玉県の人口分布で鉄道沿いの広がりを確認しましたので、駅からの商圏人口を集計して確認してみます。(埼玉県の人口分布図はこちら)
埼玉県の駅(256地点)から、0.5km間隔で商圏を拡大して、人口総数が1万人を超えるまで集計を繰り返して作成しました。 結果、商圏半径の小さい上位10地点と、商圏半径の大きい下位10地点のデータは次のようになります。
●商圏人口1万人上位10地点
路線名 | 駅 | 市区町村 | 人口総数 | 商圏半径 |
東北線 | 川口 | 川口市 | 18800 | 0.5 |
埼玉高速鉄道線 | 川口元郷 | 川口市 | 15411 | 0.5 |
東北線 | 西川口 | 川口市 | 15310 | 0.5 |
東北線 | 蕨 | 蕨市 | 13623 | 0.5 |
東上本線 | 上福岡 | ふじみ野市 | 12962 | 0.5 |
東北線 | 北浦和 | 浦和区 | 12836 | 0.5 |
東北線 | 与野 | 浦和区 | 11776 | 0.5 |
東北線(埼京線) | 武蔵浦和 | 南区 | 11666 | 0.5 |
東上本線 | 志木 | 新座市 | 11570 | 0.5 |
武蔵野線 | 武蔵浦和 | 南区 | 11427 | 0.5 |
●商圏人口1万人下位10地点
路線名 | 駅 | 市区町村 | 人口総数 | 商圏半径 |
西武秩父線 | 芦ヶ久保 | 横瀬町 | 10840 | 4.5 |
秩父本線 | 樋口 | 長瀞町 | 10257 | 4.5 |
秩父本線 | 武州日野 | 秩父市 | 10256 | 5 |
西武秩父線 | 吾野 | 飯能市 | 13137 | 5.5 |
池袋線 | 吾野 | 飯能市 | 13137 | 5.5 |
秩父本線 | 白久 | 秩父市 | 11675 | 6.5 |
秩父本線 | 三峰口 | 秩父市 | 12056 | 7 |
西武秩父線 | 西吾野 | 飯能市 | 12447 | 7.5 |
西武秩父線 | 正丸 | 飯能市 | 12242 | 8.5 |
それでは、商圏人口1万人の到達圏マップをご覧ください。
概ね予想どおりですね。
商圏人口1万人に到達したときの半径距離で分類表示してみます。
ほとんど赤色よりに見えますが、商圏人口1万人を500m圏で獲得できる駅は10%ほどです。しかし、1km圏内なら66%を超えますし、さらに2km圏内では87%を超える結果になりました。
【出典・著作権】
・平成22年国勢調査人口総数(総務省「政府統計の総合窓口 e-Stat」)
・鉄道、行政区域(国土交通省「国土数値情報」)
・QGIS 2.12.1-Lyon

1971年、栃木生まれの東京育ち。
GISにすっかり魅了され気がつけば20年、マーケティングGIS「Tactician」の営業にはじまり、「MapInfo」や「ArcGIS」などのシステム開発を手掛けてきました。 GISを活用したエリアマーケティングを技術的な側面からサポートしています。