はじめてのGISマーケティング
Excel で CSVファイルを開くときに、行政コード先頭のゼロ落ちを回避する方法
2016年2月24日 はじめてのGISマーケティング
GIS でデータを編集しにくい場合、一旦データをCSVファイル(カンマ区切りテキストファイル)にエクスポートして、Excel で編集したいことも多いと思います。 前回、Excel に貼り付けた行政コードが数値化されてしま …
Excelに貼り付けた行政コードが数値化される場合の対処方法
2016年2月17日 はじめてのGISマーケティング
GISマーケティングでは見慣れた行政区域コード。Excelにデータを展開して編集することも多いかと思います。 ところが、行政区域コードをコピーしてExcelに貼り付けると数値化されて先頭の「0」が失われてしまい困ったこと …
家計調査年報の消費支出で需要予測
2016年2月10日 はじめてのGISマーケティング
商圏人口が集計できたら、次は当然、需要予測なり売上予測になりますよね。 GIS用のデータということではありませんが、家計調査年報の消費支出という統計データがあります。 様々な品目について、1世帯あたりの消費支出が得られま …
円商圏ポリゴンで集計する時の注意点
2016年2月3日 はじめてのGISマーケティング
円商圏ポリゴンで集計する時の注意点をまとめておきます。 GISでは、半径1kmなどの円商圏はポリゴンで表現されますので、商圏の作成はバッファ作成機能を使ってポリゴンを作成していると思います。 しかしながら、このポリゴンを …
無料で使えるGIS、統計地図データを有効活用
2016年1月27日 はじめてのGISマーケティング
今回は参考までに、無料のGISと統計地図データをご紹介します。 無料ですがマーケティングの基礎となる人口データや地図もありますので有効活用していきましょう。 ・QGIS このブログを投稿していくにあたって、 …
GISで扱うデータは、3種類
2016年1月20日 はじめてのGISマーケティング
GISをマーケティングで活用する場合、扱う図形は大きく分けて3種類あります。 ポイント(点)、ライン(線)、ポリゴン(多角形)の3つで、GIS用語では「フィーチャー」と呼ばれます。 また、個々の図形には「属性」と呼ばれる …
商圏データの集計方法による結果の違い、3パターン
2016年1月13日 はじめてのGISマーケティング
GISを使った商圏分析で、地域メッシュや町丁目などの統計データを集計する場合、商圏に重なる地域の判断方法によって集計結果が変わってきます。 重なりの判定方法は3つあります。 今回は、商圏ポリゴンと地域ポリゴンの重なり判定 …
駅別乗降客数を超えるまで、商圏半径を拡大して人口を集計
2016年1月6日 はじめてのGISマーケティング
駅の商圏を作成してみます。 駅別乗降客数を使いますので乗車と降車を踏まえ半分の値を基準にしました。 この基準値を超えるまで商圏の半径を順次拡大していき、人口総数が基準値を超えたところで止めます。 俗に目標値到達圏などと言 …
商圏人口1万人を確保するための半径距離
2015年12月30日 はじめてのGISマーケティング
どのような業種・業態の商売であれ、人がいないことには成り立ちませんよね。 例えば、商売成立のために、商圏人口1万人を確保したいとします。 出店したい場所では、どのくらいの商圏半径が必要でしょうか。 今回は埼玉県を例に都市 …
商圏人口1万人の出店候補地を探す、500m商圏と1kmメッシュ統計の違い
2015年12月23日 はじめてのGISマーケティング
例えば、半径500mの商圏で、人口1万人以上の出店候補地を探す場合、あらかじめ全国の住所や駅、施設など各地点から商圏を作成して集計しておきますよね。 GISの得意分野ですからサクッと揃えておきたいところです。 とはいえ、 …